
2018年08月11日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
夏休みだというのに連日
早朝5時に起きて
お弁当をこさえているせいか
お休みになると
10時過ぎまで寝ているという
学生に戻ったような今日この頃
皆さまいかがお過しでしょうか?
この夏41.1度の最高気温を更新した
日本一暑い町と言われている
熊谷
にイシリス仲間のママが営んでいる農園が
ありまして
-期間限定-今が旬の
ブルーベリー摘み取り
を友人4人で楽しんできました〜。
日本で楽しみたいコトの1つに
フルーツ狩り
があるワタシにとっては
なんとも嬉しいイベントであります♪
台風が近づいているという予報で
都心では早速朝から雨が降っていたものの
農園に着いたら雨が上がりましたよ!
おまけに気温が30度以下で
ブリーベリー摘み取りにはもってこい!
(God loves me! … 義父の口癖)
ファームFUMIの文子ママに案内されて
広い栗林を通ってブルーベリー畑に
行きました。
味見をしながら大きい粒を取るように!
と文子ママからアドバイスをもらうと
それぞれお気に入りの木を見つけ
黙々とブルーベリーを摘んでいきます。
農薬を使わず
文子ママの愛情のみで育てられた
ブルーベリーは一粒一粒が
プリップリで大きくて甘い〜〜💜
数種類のブルーベリーの木があるので
それぞれの味の違いが楽しめるのも
嬉しいです。
とても鮮やかなお色です。
時々
「コレが一番甘〜い♪」
という言葉が聞こえてくるだけで
とっても静かです。(笑)
なので皆んなで
ブルーベリー瞑想
と命名しました。
本当に無心になってひたすらブルーベリーを
摘んでいきますので心が落ち着きます。
そのお陰なのか
自分の直感で選んだブルーベリーは全て
最高に美味しいのです。
カゴの中もお腹も
いっぱいに満たされて幸せ〜♪
摘んだばかりのブルーベリーを
パック詰めして重さを測ります。
100gにつき200円って?!
1.2kg買って2,400円ですよ??
しかもこの鮮度と無農薬でっ!
破格値で買わせていただいきまして
文子ママどうもありがとうございました!
ブルーベリー…もといワタシの帰りを
楽しみに待っていた子供達が勢いよく
鷲掴みで頬張っていく!
そのままで食べてもよし。
凍らせてもよし。
ゼリーにしてもよし。
マフィンにしてもよし。
我が家のブルーベリーフェスタ 2018♪
文子ママのブルーベリー狩りは
8月下旬までだそうですので
2018年の夏の思い出に
体験されてみてはいかがでしょうか♪
*お問い合わせ*
ファームFUMI 橋文子(タカハシフミコ)
090−4629−7989
ブルーベリーの効能
・ガンと闘う ・心臓守護
・血糖値安定 ・便秘予防
・記憶力増進
身体と心のセラピストNorikoです。
夏休みだというのに連日
早朝5時に起きて
お弁当をこさえているせいか
お休みになると
10時過ぎまで寝ているという
学生に戻ったような今日この頃
皆さまいかがお過しでしょうか?
この夏41.1度の最高気温を更新した
日本一暑い町と言われている
熊谷
にイシリス仲間のママが営んでいる農園が
ありまして
-期間限定-今が旬の
ブルーベリー摘み取り
を友人4人で楽しんできました〜。
日本で楽しみたいコトの1つに
フルーツ狩り
があるワタシにとっては
なんとも嬉しいイベントであります♪
台風が近づいているという予報で
都心では早速朝から雨が降っていたものの
農園に着いたら雨が上がりましたよ!
おまけに気温が30度以下で
ブリーベリー摘み取りにはもってこい!
(God loves me! … 義父の口癖)

広い栗林を通ってブルーベリー畑に
行きました。
味見をしながら大きい粒を取るように!
と文子ママからアドバイスをもらうと
それぞれお気に入りの木を見つけ
黙々とブルーベリーを摘んでいきます。
農薬を使わず
文子ママの愛情のみで育てられた
ブルーベリーは一粒一粒が
プリップリで大きくて甘い〜〜💜
数種類のブルーベリーの木があるので
それぞれの味の違いが楽しめるのも
嬉しいです。

時々
「コレが一番甘〜い♪」
という言葉が聞こえてくるだけで
とっても静かです。(笑)
なので皆んなで
ブルーベリー瞑想
と命名しました。
本当に無心になってひたすらブルーベリーを
摘んでいきますので心が落ち着きます。
そのお陰なのか
自分の直感で選んだブルーベリーは全て
最高に美味しいのです。
カゴの中もお腹も
いっぱいに満たされて幸せ〜♪

パック詰めして重さを測ります。
100gにつき200円って?!
1.2kg買って2,400円ですよ??
しかもこの鮮度と無農薬でっ!
破格値で買わせていただいきまして
文子ママどうもありがとうございました!
ブルーベリー…もといワタシの帰りを
楽しみに待っていた子供達が勢いよく
鷲掴みで頬張っていく!
そのままで食べてもよし。



我が家のブルーベリーフェスタ 2018♪
文子ママのブルーベリー狩りは
8月下旬までだそうですので
2018年の夏の思い出に
体験されてみてはいかがでしょうか♪
*お問い合わせ*
ファームFUMI 橋文子(タカハシフミコ)
090−4629−7989

・ガンと闘う ・心臓守護
・血糖値安定 ・便秘予防
・記憶力増進
2018年08月08日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
先日フロリダ州出身の方と
台風の話をしたのですが
「え?日本に台風が来るって?
どこにですか〜?
なーんにも感じませんけど?
ワタシは本当の台風を知ってるのよ!」
と言った時の彼女のドヤ顔が
とてもキュートだった今日この頃
いかがお過ごしでしょうか?
今日は

を綴りますのでちょっと長文です。
One Directionの「Story of My Life」
をBGMにしてお読みくださいませ。
5年前の2013年8月8日。
どんよりとしたグレーの空と
窒息しそうなほどにムシムシした
空気を全身で感じながら
10時間前にいた所とは180度違う
成田空港に子供2人と共に降り立った。
10年という長かったようで短かった
ハワイでの生活にピリオドを打ち
日本へ帰ろうと決意したのは
2013年の5月。
それから
ハワイを去る8月までの3ヶ月間で
アパートと車を売りに出し
家具を友人に引き取ってもらい
引越し屋を手配し
日本の領事館
学校
お世話になった病院での
ペーパーワーク など
全てをひとりでやり終えた。
・
・
・
2010年に夫が他界してから
全ての決断をワタシひとりで
やっていかなくてはならない
現実と向きあった時
とても怖くて不安でたまらなかった。
もし
間違った選択をしてしまったコトで
子供達の人生をも狂わせてしまったら
どうしようと自信が全くなかった。
でも周りを見渡すと
たくさんの優しい手が
ワタシに向かって差し伸べられて
いるコトに気付き
その一つ一つの手に掴まって
引き上げてもらった。
やっとハワイの懐の温かさに
見守られながら
ワタシもシングルマザーとしての
自覚が少しずつ持てるようになり
せめて子供達が高校を卒業する
まではこの住み慣れた環境を
変えずにいようと決意した。
2013年3月。
子供達の学校が春休みに入ったので
久しぶりに日本へ里帰りをした。
その時にふっと
父の田舎へ墓参りに行きたくなり
レンタカーを借りて茨城まで
出かけた。
ご先祖様の前で手を合わせて
挨拶をした時
「もう帰ってきていいよ」
というメッセージが入ってきたような
感じがした。
自慢ではないがワタシはあまり
敏感な方ではないので
気のせいだろうと
さらっと流してしまった。
1週間ほどの短い滞在も終わり
日本の家族にも
「また来るね〜!」
と言って
澄み切った青い空のハワイへ
帰れる喜びを感じながら日本を後にした。
もうワタシの帰るところは日本ではなく
ハワイなんだと思えるほどに
日本に帰るという気持ちはこれっぽっちも
なかった。
春休みが終わり
また普段の生活に戻っていく中で
墓参りした時に感じたメッセージが
時折頭をよぎるようになった。
すると
なんだか急に自分がハワイに居る
意味が見出せなくなり
自分は一体何をしたいのだろう?
どんなコトをして過ごしたいのだろう?
そもそも何が好きなのだろう?
胸のザワザワ感を抑えながら
一つずつ紙に書き出していく作業を
始めた。
そして次に書き出した内容が
ハワイで出来るかどうか
チェックしていく。
しかしリストアップされた項目の
ほとんどはハワイでは実現し難い
ものばかりだった。
すると猛烈に日本に住みたいという
感情が湧きおこり
山本リンダのように
もうどうにも止まらなくなり
子供達に今のワタシの気持ちを伝え
帰国の同意を求めた。
ワタシは
子供のために生きる人生
ではなく
”ワタシ”として生きる人生
を選択したのだった。
きっとワタシの中で何かが
目覚めたのだろう。
帰国への迷いは一切なかった。
そう決めてからアメリカ出国までの
3ヶ月はあっと言う間だったが
人生の中でもとても濃い時間となった。
・
・
・
そして今。
「日本に連れて帰ってきてくれて
ありがとう」
と子供の口から聞かされると
あの時の自分の選択は
間違ってなかったのだと
嬉しくなる。
もちろんここまで来るのに
何度ぶつかり合ってきたコトか。
親子で辛い思いをしたコトもあった。
でもその度に乗り越えてきた。
自分の名前しか漢字で書けなかったのが
漢検4級に合格。
自宅から1時間以上も電車を乗り継ぎ
バイトに出かける。
徐々に日本の生活に溶け込んでいく
子供達の柔軟性は本当に素晴らしく
その姿に勇気付けられる日々。
だからこそ
ワタシも全力で子育てをする。
あと数年もすれば
子供達もそれぞれの夢に向かって
この家から
ワタシから
離れていくだろう。
その日が来るまで
ワタシが幸せだったというコトを
彼らの記憶に残したい。
たとえ周りから
間違った選択をしたと思われても
自分がベストの選択をしたと
思う限り
それは間違っていないのだ。
だって”ワタシの人生”なのだから。
また
予想不可能なコトが待っていようとも
「成るように成る」
と開き直れば
必ずその先には
手を差し伸べてくれる人がいてくれる。
そしてようやく今
ワタシがその手を差し出す番が来た。
自分が苦しかった時に
沢山の優しさをいただいたお陰で
自分もそのような手助けをする側に
なりたいと思えるようになった。
人から施された優しさというバトンが
人から人へボーダーレスで
どんどん渡っていく世界をイメージして
また次の5年を楽しみに歩んでいこう。
8月8日は
ダブルインフィニティ(無限)♪
身体と心のセラピストNorikoです。
先日フロリダ州出身の方と
台風の話をしたのですが
「え?日本に台風が来るって?
どこにですか〜?
なーんにも感じませんけど?
ワタシは本当の台風を知ってるのよ!」
と言った時の彼女のドヤ顔が
とてもキュートだった今日この頃
いかがお過ごしでしょうか?
今日は

を綴りますのでちょっと長文です。
One Directionの「Story of My Life」
をBGMにしてお読みくださいませ。
5年前の2013年8月8日。
どんよりとしたグレーの空と
窒息しそうなほどにムシムシした
空気を全身で感じながら
10時間前にいた所とは180度違う
成田空港に子供2人と共に降り立った。
10年という長かったようで短かった
ハワイでの生活にピリオドを打ち
日本へ帰ろうと決意したのは
2013年の5月。
それから
ハワイを去る8月までの3ヶ月間で
アパートと車を売りに出し
家具を友人に引き取ってもらい
引越し屋を手配し
日本の領事館
学校
お世話になった病院での
ペーパーワーク など
全てをひとりでやり終えた。
・
・
・
2010年に夫が他界してから
全ての決断をワタシひとりで
やっていかなくてはならない
現実と向きあった時
とても怖くて不安でたまらなかった。
もし
間違った選択をしてしまったコトで
子供達の人生をも狂わせてしまったら
どうしようと自信が全くなかった。
でも周りを見渡すと
たくさんの優しい手が
ワタシに向かって差し伸べられて
いるコトに気付き
その一つ一つの手に掴まって
引き上げてもらった。
やっとハワイの懐の温かさに
見守られながら
ワタシもシングルマザーとしての
自覚が少しずつ持てるようになり
せめて子供達が高校を卒業する
まではこの住み慣れた環境を
変えずにいようと決意した。
2013年3月。
子供達の学校が春休みに入ったので
久しぶりに日本へ里帰りをした。
その時にふっと
父の田舎へ墓参りに行きたくなり
レンタカーを借りて茨城まで
出かけた。

挨拶をした時
「もう帰ってきていいよ」
というメッセージが入ってきたような
感じがした。
自慢ではないがワタシはあまり
敏感な方ではないので
気のせいだろうと
さらっと流してしまった。
1週間ほどの短い滞在も終わり
日本の家族にも
「また来るね〜!」
と言って
澄み切った青い空のハワイへ
帰れる喜びを感じながら日本を後にした。
もうワタシの帰るところは日本ではなく
ハワイなんだと思えるほどに
日本に帰るという気持ちはこれっぽっちも
なかった。
春休みが終わり
また普段の生活に戻っていく中で
墓参りした時に感じたメッセージが
時折頭をよぎるようになった。
すると
なんだか急に自分がハワイに居る
意味が見出せなくなり
自分は一体何をしたいのだろう?
どんなコトをして過ごしたいのだろう?
そもそも何が好きなのだろう?
胸のザワザワ感を抑えながら
一つずつ紙に書き出していく作業を
始めた。
そして次に書き出した内容が
ハワイで出来るかどうか
チェックしていく。
しかしリストアップされた項目の
ほとんどはハワイでは実現し難い
ものばかりだった。
すると猛烈に日本に住みたいという
感情が湧きおこり
山本リンダのように
もうどうにも止まらなくなり
子供達に今のワタシの気持ちを伝え
帰国の同意を求めた。
ワタシは
子供のために生きる人生
ではなく
”ワタシ”として生きる人生
を選択したのだった。
きっとワタシの中で何かが
目覚めたのだろう。
帰国への迷いは一切なかった。
そう決めてからアメリカ出国までの
3ヶ月はあっと言う間だったが
人生の中でもとても濃い時間となった。
・
・
・
そして今。
「日本に連れて帰ってきてくれて
ありがとう」
と子供の口から聞かされると
あの時の自分の選択は
間違ってなかったのだと
嬉しくなる。
もちろんここまで来るのに
何度ぶつかり合ってきたコトか。
親子で辛い思いをしたコトもあった。
でもその度に乗り越えてきた。
自分の名前しか漢字で書けなかったのが
漢検4級に合格。
自宅から1時間以上も電車を乗り継ぎ
バイトに出かける。
徐々に日本の生活に溶け込んでいく
子供達の柔軟性は本当に素晴らしく
その姿に勇気付けられる日々。
だからこそ
ワタシも全力で子育てをする。
あと数年もすれば
子供達もそれぞれの夢に向かって
この家から
ワタシから
離れていくだろう。
その日が来るまで
ワタシが幸せだったというコトを
彼らの記憶に残したい。
たとえ周りから
間違った選択をしたと思われても
自分がベストの選択をしたと
思う限り
それは間違っていないのだ。
だって”ワタシの人生”なのだから。
また
予想不可能なコトが待っていようとも
「成るように成る」
と開き直れば
必ずその先には
手を差し伸べてくれる人がいてくれる。
そしてようやく今
ワタシがその手を差し出す番が来た。

沢山の優しさをいただいたお陰で
自分もそのような手助けをする側に
なりたいと思えるようになった。
人から施された優しさというバトンが
人から人へボーダーレスで
どんどん渡っていく世界をイメージして
また次の5年を楽しみに歩んでいこう。
8月8日は

2018年08月04日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
最近PCからケータイに
お気に入りの音楽を取り込む技を覚え
大好きなマイケルジャクソンの
「Heal The World」も入れたものの
この曲が流れる度に所かまわず
目頭が熱くなってしまう今日この頃
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
前回はしょう油のお話を書きましたが
実はこの時密かに
ワタシ個人で別の実験も行っていました。
「虫刺されを受け入れる」
という
なんだかTVの企画でもボツに
なりそうなアホな実験ですが(笑)
身をもって体験してみましたよ〜。
ー注:虫が苦手な方はご遠慮くださいー
数ヶ月前にたまたまインターネットで
見つけて読んだのですが
「蚊があなたの血を吸うというのは
あなたの体中にある毒素を
排除してくれるということです。
なのでその蚊に感謝の気持ちを
持ちましょう。」
という内容に興味をそそられ
自分で検証してみたくなりました。
そしてしょう油チェックの日に決行!
樽は畑に囲まれたビニールハウス内に
設置されているので
蚊にとっては最高の環境です。
そこにTシャツ着て二の腕を出して
臨みますっ。
するとあちこちから蚊が寄ってくるでは
ないですか‼︎
(↑当然ですっ。)
さすがに一瞬ビビりましたが
とにかく
「血を吸ってくれてありがとう♪」
「顔だけはやめてね♪」
との思いで蚊を受け入れました。
彼らのお腹が真っ赤に膨れて
満足するまで思う存分吸わせます。
ひたすら感謝感謝です…
すると
どうでしょう〜⁈
思いっきり刺されまくったというのに
ちっとも痒みがないのですっ!
今までなら猛烈な痒みに襲われて
寝てもいられないくらいだったのに
いたって普通にいれてる自分に
驚きました。
ちょっと見苦しいですが
ワタシの腕を載せましょう〜。
刺されてから2日経ってますので
赤みが引いてしまいましたが
かなり密集して刺されているのが
お分かりでしょうかね⁈
もう片方の腕も同じくらい
刺されまくってます。
この実験で確信しました。
一見自分にとって
害があるようなモノでも
こちらの意識次第で
無害となるんですね。
そのためには相手(蚊)を受け止める。
なぜなら自分の目の前の出来事は
全て自分にとって必要なコトだから。
そのコトに感謝をする。
このコトが痒みの起きなかった理由で
なかったとしたら
他にどんな理由があるのでしょうか?
蚊を嫌がっていたら
きっと刺された所が未だに痒くて
今も嫌な思いをしていたと思います。
自分の意識・思いは絶対です。
本当に自分が思った通りに現実が
変わっていくのだから
常に良い方向に意識を向けていれば
そのようになっていくのです。
ちょっと意識を使って遊んでみました〜♪
痒みに耐えられない時のレメディーは
Apis(エイピス)
Calen(カレンデュラ)
がよろしいかと思います。
蚊もワタシの願いを聞き入れてくれ
顔は無傷でした。
身体と心のセラピストNorikoです。
最近PCからケータイに
お気に入りの音楽を取り込む技を覚え
大好きなマイケルジャクソンの

この曲が流れる度に所かまわず
目頭が熱くなってしまう今日この頃
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
前回はしょう油のお話を書きましたが
実はこの時密かに
ワタシ個人で別の実験も行っていました。
「虫刺されを受け入れる」
という
なんだかTVの企画でもボツに
なりそうなアホな実験ですが(笑)
身をもって体験してみましたよ〜。
ー注:虫が苦手な方はご遠慮くださいー
数ヶ月前にたまたまインターネットで
見つけて読んだのですが
「蚊があなたの血を吸うというのは
あなたの体中にある毒素を
排除してくれるということです。
なのでその蚊に感謝の気持ちを
持ちましょう。」
という内容に興味をそそられ
自分で検証してみたくなりました。
そしてしょう油チェックの日に決行!
樽は畑に囲まれたビニールハウス内に
設置されているので
蚊にとっては最高の環境です。
そこにTシャツ着て二の腕を出して
臨みますっ。
するとあちこちから蚊が寄ってくるでは
ないですか‼︎
(↑当然ですっ。)
さすがに一瞬ビビりましたが
とにかく
「血を吸ってくれてありがとう♪」
「顔だけはやめてね♪」
との思いで蚊を受け入れました。
彼らのお腹が真っ赤に膨れて
満足するまで思う存分吸わせます。
ひたすら感謝感謝です…
すると
どうでしょう〜⁈
思いっきり刺されまくったというのに
ちっとも痒みがないのですっ!
今までなら猛烈な痒みに襲われて
寝てもいられないくらいだったのに
いたって普通にいれてる自分に
驚きました。
ちょっと見苦しいですが
ワタシの腕を載せましょう〜。

赤みが引いてしまいましたが
かなり密集して刺されているのが
お分かりでしょうかね⁈
もう片方の腕も同じくらい
刺されまくってます。
この実験で確信しました。
一見自分にとって
害があるようなモノでも
こちらの意識次第で
無害となるんですね。
そのためには相手(蚊)を受け止める。
なぜなら自分の目の前の出来事は
全て自分にとって必要なコトだから。
そのコトに感謝をする。
このコトが痒みの起きなかった理由で
なかったとしたら
他にどんな理由があるのでしょうか?
蚊を嫌がっていたら
きっと刺された所が未だに痒くて
今も嫌な思いをしていたと思います。
自分の意識・思いは絶対です。
本当に自分が思った通りに現実が
変わっていくのだから
常に良い方向に意識を向けていれば
そのようになっていくのです。
ちょっと意識を使って遊んでみました〜♪
痒みに耐えられない時のレメディーは
Apis(エイピス)
Calen(カレンデュラ)
がよろしいかと思います。

顔は無傷でした。
2018年07月21日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
前回のブログで
「暑さへの耐久性が備わって
きたのかも?」
といけしゃあしゃあと
書いたワタシでしたが
まさかの熱中症になりました〜。
今朝墓参りに行ってきたのですが
帰宅してから
急に食欲がなくなり
起きてられなくなるほどの
睡魔が襲ってきて
5時間ほど爆睡しました。
暑さにやられた時は
Bell.(ベラドーナ)
というレメディーがオススメです。
皆さまも水分補給を
しっかりお摂りになって
可能な限り横になって
休息しましょう!
ー追記ー
だいぶ回復してきましたので
先ほど自分自身の潜在意識に
*体内の水分は足りているのか?
聞いてみたところ
「足りていない」
という答えがきました。
でもどうしても
沢山の水が飲めないので
もしかしたら
*水を飲みたくない
というのが潜在意識にあるのかも
と思い確認しましたら
やっぱり
「水を飲みたくない」
とありました。
なのでイシリス33メソッドで
「水を飲みたくない」
を修復・変換して
「水が飲める」
に変えました。
この時期は特に
水分を取らなきゃいけないと
頭では分かっていても
潜在意識の中で
「No!」
がありますとワタシのように
水が飲めない状況を
引き起こしかねませんっ!
こんな感じでイシリス33メソッドの
活用をされてみるのもいいかなっと
思いましたので
追記させていただきました。
身体に拒絶反応が起きた場合
必ず心の中に原因があります。
Nori's Therapy Roomでは
見えない心の原因を解決に
導いていくコトが出来ます。
毎月お茶会を開いていますので
ぜひご自身でイシリス33メソッドを
体験してみてはいかがでしょうか?
心よりお待ちいたしております♪
身体と心のセラピストNorikoです。
前回のブログで
「暑さへの耐久性が備わって
きたのかも?」
といけしゃあしゃあと
書いたワタシでしたが
まさかの熱中症になりました〜。
今朝墓参りに行ってきたのですが
帰宅してから
急に食欲がなくなり
起きてられなくなるほどの
睡魔が襲ってきて

暑さにやられた時は
Bell.(ベラドーナ)
というレメディーがオススメです。
皆さまも水分補給を
しっかりお摂りになって
可能な限り横になって
休息しましょう!
ー追記ー
だいぶ回復してきましたので
先ほど自分自身の潜在意識に
*体内の水分は足りているのか?
聞いてみたところ
「足りていない」
という答えがきました。
でもどうしても
沢山の水が飲めないので
もしかしたら
*水を飲みたくない
というのが潜在意識にあるのかも
と思い確認しましたら
やっぱり
「水を飲みたくない」
とありました。
なのでイシリス33メソッドで
「水を飲みたくない」
を修復・変換して
「水が飲める」
に変えました。
この時期は特に
水分を取らなきゃいけないと
頭では分かっていても
潜在意識の中で
「No!」
がありますとワタシのように
水が飲めない状況を
引き起こしかねませんっ!
こんな感じでイシリス33メソッドの
活用をされてみるのもいいかなっと
思いましたので
追記させていただきました。
身体に拒絶反応が起きた場合
必ず心の中に原因があります。
Nori's Therapy Roomでは
見えない心の原因を解決に
導いていくコトが出来ます。
毎月お茶会を開いていますので
ぜひご自身でイシリス33メソッドを
体験してみてはいかがでしょうか?
心よりお待ちいたしております♪
2018年06月23日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
我が家の庭にも咲きまくっております
あじさいのシーズン真っ盛りな今日この頃
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
あじさいはワタシの大好きなお花で
myお気に入りお花ベスト3には
入ってしまうくらいに好きです。
コロンとした形がなんとも
愛くるしいんですよね♪
さてさて
6月ももう2/3を過ぎました。
いや〜本当に時間が過ぎるのが
とても早く感じます。
今月は子供の学校へ行ったり
イシリス仲間とのランチ会あり
20年来の友人Hとの再会あり…と
外食が続きました。
どのお食事も美しく美味しかったので
今回はグルメレポートをお届けします〜。
イシリス仲間でもあるMさんが
横浜から徒歩7分のところにあるご自宅にて
10月からカフェをされるというので
オープン前にお邪魔させてもらいました。
お肉を使わないベジタリアン料理に期待が膨らみます。
一品一品の彩りが美しくて美味しい!
火を通さずに作られた
ココナッツ&カシューナッツのケーキが絶品♪
素材にもこだわりを持って選び
とにかく丁寧に作られているのが
感じられて全てが美味しかったです。
特にモチモチした玄米は絶対に
自分では炊けないので
おかわりを頂いちゃいました〜。
自分好みのベジタリアンレストランに
出会うのは難しいと思うのですが
ココはオススメですっ。
オープンが近くなりましたらまた
ココでお知らせいたしますね。
Mさんご馳走様でした!
そして先日は
アメリカに住んでいる20年来の友達Hが
里帰りで日本に帰ってきたので
1年振りの再会@銀座でランチをしました。
「美味しい寿司が食べたい!」
という彼女の希望を叶えるべく
銀座 おたる政寿司
にお邪魔しました。
今が旬のウニが口の中でとろける〜♪
新鮮な魚に2人で舌鼓を打ち
SALON GINZA SABOUでお茶タイム。
抹茶ロールケーキと
日本庭園を思わせる茶房パフェをシェア。
庭園チョコを割ると和風パフェが!
この仕掛けはワクワクで楽しいです〜。
ちょうど新茶の出回る時期と重なり
抹茶好きのHにはタイミングの良い
里帰りとなって良かったです。
日本の食べ物や文化などがどれだけ
素晴らしいかを語り合ったり
お互いの近況報告をしあったり
気心知れた友達との時間は
とても楽しいものでした。
美味しいモノを食べた後はまた
頑張っていこうと思います〜!
来月のお茶会もまだまだ募集中です。
止めたくても止められない長年の
悪習慣にお困りのあなた。
ぜひお茶会にお越しくださいね。
お待ちしております〜!
新茶もご用意してます♪
身体と心のセラピストNorikoです。
我が家の庭にも咲きまくっております

皆さまいかがお過ごしでしょうか?
あじさいはワタシの大好きなお花で
myお気に入りお花ベスト3には
入ってしまうくらいに好きです。
コロンとした形がなんとも
愛くるしいんですよね♪
さてさて
6月ももう2/3を過ぎました。
いや〜本当に時間が過ぎるのが
とても早く感じます。
今月は子供の学校へ行ったり
イシリス仲間とのランチ会あり
20年来の友人Hとの再会あり…と
外食が続きました。
どのお食事も美しく美味しかったので
今回はグルメレポートをお届けします〜。
イシリス仲間でもあるMさんが
横浜から徒歩7分のところにあるご自宅にて
10月からカフェをされるというので
オープン前にお邪魔させてもらいました。



ココナッツ&カシューナッツのケーキが絶品♪
素材にもこだわりを持って選び
とにかく丁寧に作られているのが
感じられて全てが美味しかったです。
特にモチモチした玄米は絶対に
自分では炊けないので
おかわりを頂いちゃいました〜。
自分好みのベジタリアンレストランに
出会うのは難しいと思うのですが
ココはオススメですっ。
オープンが近くなりましたらまた
ココでお知らせいたしますね。
Mさんご馳走様でした!
そして先日は
アメリカに住んでいる20年来の友達Hが
里帰りで日本に帰ってきたので
1年振りの再会@銀座でランチをしました。
「美味しい寿司が食べたい!」
という彼女の希望を叶えるべく

にお邪魔しました。
今が旬のウニが口の中でとろける〜♪
新鮮な魚に2人で舌鼓を打ち

抹茶ロールケーキと


この仕掛けはワクワクで楽しいです〜。
ちょうど新茶の出回る時期と重なり
抹茶好きのHにはタイミングの良い
里帰りとなって良かったです。
日本の食べ物や文化などがどれだけ
素晴らしいかを語り合ったり
お互いの近況報告をしあったり
気心知れた友達との時間は
とても楽しいものでした。
美味しいモノを食べた後はまた
頑張っていこうと思います〜!
来月のお茶会もまだまだ募集中です。
止めたくても止められない長年の
悪習慣にお困りのあなた。
ぜひお茶会にお越しくださいね。
お待ちしております〜!

2018年06月13日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
先日読んだ「子供の”脳”は肌にある」が
とても興味深く
また自分の体験を裏付ける内容でしたので
今日はこの辺りを書き綴ろうと思います。
著者は桜美林大学リベラルアーツ学群教授であり
臨床発達心理士の資格もお持ちの山口創先生です。
(画像は光文社からお借りしました。)
子供とのスキンシップの大切さは
常に言われているコトなので
ほとんどの方はご存知でしょう。
でもスキンシップがなぜ大切なのか
どんなスキンシップをしたら良いのか
具体的なコトまでは知らないですよね?
日本では伝統的な育児として
抱っこやおんぶ、添い寝といった
スキンシップを自然にしてきました。
このような母と子供のスキンシップが
いずれ子供の自立心を育て
依存心を減少させると
山口先生はおっしゃってます。
スキンシップをすると…
・「感じる力」(身体感覚、皮膚感覚)が
身につき豊かな心を育む。
・カラダを自由にさせてもらってると心も
自由に動く。
「カラダ」を豊かに育むことによって
結果として豊かでしなやかな「心」が
育つ。そしてしなやかな感性を持った
「心」から「あたま」が発達する。
スキンシップの方法としては
・なでなで
・抱く
・手当て
・くすぐる
といったコミュニケーションが載ってました。

肌からの感触によってカラダが自由になり
↓
それによって心も自由になって
↓
あたま(脳)が育つんですね。
なので頭のいい子に育って欲しければ
まず先にカラダを優先させるコトが大事だと
山口先生はおっしゃってます。
またスキンシップが
発達障害やPTSD(心的外傷後ストレス障害)の人にも
効果があると述べていました。
これはワタシも自分の体験として同感します。
ちょっと長いですがお付き合いください。
我が息子は8歳の時にADHDと診断されました。
名前を呼んでも顔を向けなかったり
こちらへ来なかったり
何度も同じことを注意しても知らんぷり
学校でのトラブル多々あり…
とにかく難しい子でした。
こんな毎日だったので
自分の子ながら愛情が持てずにいたのでした。
思いおこせば息子が3、4歳の頃
「マミー、マミー!」
と遠くでワタシを呼ぶものの
料理や家事でバタバタしていたワタシは
「ちょっと待って〜!」
と返事して息子の思いを欲求を
聞き流していました。
またある時は
時間の感覚がわからない息子に向かって
次から次へと口うるさく指示を出していました。
そして息子が
その通りに出来ないと鬼ばばのように怒る!
それがほぼ毎日。
手を止めて息子のところへ行ってあげるなんて
大した時間のロスにもならないのに…
ほんの一瞬でも息子のペースに合わせて
一緒に手伝ってあげても良かったのに…
子供よりも自分優先にしていた情けない母でした。
しかも当時は”母”としてやってあげてる感が
強かったので自分本位の子育てになってしまい
子供の気持ちや欲求など
ちっとも受け入れてはいなかったのです。
当然の結果として
息子もワタシを受け入れなくなったのでした。
だからワタシからの応対にも無反応。
息子の心を閉ざさせてしまったのは
紛れもなくこのワタシだったのです。
でも幸か不幸か
ココで目を覚まさなきゃいけない事態に
陥りました。
夫の他界により
ワタシ1人で子育てをしていかなければ
ならなくなったのです。
自己流のダメダメ子育てにずっと
フタをして見て見ぬ振りをしてきましたが
「夫」のお陰でフタが外され
ようやく掃除に取り掛かったのでした。
自分が今出来ることとして
寝つきの悪い息子のために足のマッサージを
毎晩するコトを思いつきました。
もちろんその頃はマッサージのスキルなんて
ありませんでしたから自己流です。
息子が寝たから手を止めて部屋を出ようと
したら「もっとやって〜」と催促されたり
時にはワタシの方がウトウトしてしまったり
こんなマッサージする意味あるのかしら?
と自問したりの日々でしたが
このアイデアは息子に気に入ってもらい
少しずつお互いの距離が縮まってきた感があり
そのうちに息子から
「いつもマッサージしてくれてありがとう」という
言葉をもらえるようになりました。
マッサージというスキンシップを通して
安心感が伝わったのだと嬉しくなりました。
・
・
・
そして今
さすがに27.5cmの足をマッサージするコトは
滅多になくなりましたが
「昔お母さんがやってくれた足の
マッサージをやってあげるよ」
なんて涙が出ちゃうような優しい言葉を
言ってもらえるような関係になりました。
人って肌のぬくもりや感触を記憶に
留めておけるんですね。
親が子供に残してあげるコトのひとつに
このスキンシップがあると思うのです。
「でもうちの子 大きくなってしまったし…」
「恥ずかしくて出来ないわ」
スキンシップに抵抗がある方もいらっしゃると
思いますが
そんな時はジョーク(寒ければなおグー♪)を
交えながらされてみるのはいかがでしょう?
コツは
照れないコト!
スキンシップに年齢制限はありませんから
いつからでも出来ます。
そして必ず相手との距離を近づけてくれます。
我が家もハグとハイタッチは欠かしません。
子供の方から
「ハグして」
と言ってきてもらえるほどに
親子の信頼感を取り戻せたのは
日頃のスキンシップの賜物だと思います。
数日前ふっと子供達に質問をしてみました。
「ねぇ、ワタシからのスキンシップって幼少の時
足りていた?少なかった?」
息子「うん、ハワイにいる頃は沢山あったけど
日本に来てからはあまりない感じ。」
娘 「足りてたよ。今も同じかな。」
ちょっと意外でした。
ワタシの中では鬼ばばだった頃より今の方が
沢山スキンシップをしていると思っていたのですが
子供たちからすると
幼少の頃のスキンシップって
川の字で寝ていたという12年も前のコトを言うようです。
今は布団を並べて一緒に寝るコトは
ありませんが
笑顔と時間を肌を通して共有する
大切さを改めて考えさせてもらいました。
そういえば
夫が亡くなった数日後の夜中に
寝ているワタシの手を突然
ギュッギュッギュッと
3回握られたコトがありました。
いつも一緒に繋いでいた手を離す前に
必ず3回握るという彼の生前のクセだったので
「会いに来てくれたんだ」
とすぐに分かりました。
たとえボディーがなくても
「彼の手」の感触は確かにありました〜。
お恥ずかしい話を読んでくださって
ありがとうございました。
身体から自由になるには
リラクセンスボディセラピーがおススメ♪
身体と心のセラピストNorikoです。
先日読んだ「子供の”脳”は肌にある」が
とても興味深く
また自分の体験を裏付ける内容でしたので
今日はこの辺りを書き綴ろうと思います。

臨床発達心理士の資格もお持ちの山口創先生です。
(画像は光文社からお借りしました。)
子供とのスキンシップの大切さは
常に言われているコトなので
ほとんどの方はご存知でしょう。
でもスキンシップがなぜ大切なのか
どんなスキンシップをしたら良いのか
具体的なコトまでは知らないですよね?
日本では伝統的な育児として
抱っこやおんぶ、添い寝といった
スキンシップを自然にしてきました。
このような母と子供のスキンシップが
いずれ子供の自立心を育て
依存心を減少させると
山口先生はおっしゃってます。
スキンシップをすると…
・「感じる力」(身体感覚、皮膚感覚)が
身につき豊かな心を育む。
・カラダを自由にさせてもらってると心も
自由に動く。
「カラダ」を豊かに育むことによって
結果として豊かでしなやかな「心」が
育つ。そしてしなやかな感性を持った
「心」から「あたま」が発達する。
スキンシップの方法としては
・なでなで
・抱く
・手当て
・くすぐる
といったコミュニケーションが載ってました。

肌からの感触によってカラダが自由になり
↓
それによって心も自由になって
↓
あたま(脳)が育つんですね。
なので頭のいい子に育って欲しければ
まず先にカラダを優先させるコトが大事だと
山口先生はおっしゃってます。
またスキンシップが
発達障害やPTSD(心的外傷後ストレス障害)の人にも
効果があると述べていました。
これはワタシも自分の体験として同感します。
ちょっと長いですがお付き合いください。
我が息子は8歳の時にADHDと診断されました。
名前を呼んでも顔を向けなかったり
こちらへ来なかったり
何度も同じことを注意しても知らんぷり
学校でのトラブル多々あり…
とにかく難しい子でした。
こんな毎日だったので
自分の子ながら愛情が持てずにいたのでした。
思いおこせば息子が3、4歳の頃
「マミー、マミー!」
と遠くでワタシを呼ぶものの
料理や家事でバタバタしていたワタシは
「ちょっと待って〜!」
と返事して息子の思いを欲求を
聞き流していました。
またある時は
時間の感覚がわからない息子に向かって
次から次へと口うるさく指示を出していました。
そして息子が
その通りに出来ないと鬼ばばのように怒る!
それがほぼ毎日。
手を止めて息子のところへ行ってあげるなんて
大した時間のロスにもならないのに…
ほんの一瞬でも息子のペースに合わせて
一緒に手伝ってあげても良かったのに…
子供よりも自分優先にしていた情けない母でした。
しかも当時は”母”としてやってあげてる感が
強かったので自分本位の子育てになってしまい
子供の気持ちや欲求など
ちっとも受け入れてはいなかったのです。
当然の結果として
息子もワタシを受け入れなくなったのでした。
だからワタシからの応対にも無反応。
息子の心を閉ざさせてしまったのは
紛れもなくこのワタシだったのです。
でも幸か不幸か
ココで目を覚まさなきゃいけない事態に
陥りました。
夫の他界により
ワタシ1人で子育てをしていかなければ
ならなくなったのです。
自己流のダメダメ子育てにずっと
フタをして見て見ぬ振りをしてきましたが
「夫」のお陰でフタが外され
ようやく掃除に取り掛かったのでした。
自分が今出来ることとして
寝つきの悪い息子のために足のマッサージを
毎晩するコトを思いつきました。
もちろんその頃はマッサージのスキルなんて
ありませんでしたから自己流です。
息子が寝たから手を止めて部屋を出ようと
したら「もっとやって〜」と催促されたり
時にはワタシの方がウトウトしてしまったり
こんなマッサージする意味あるのかしら?
と自問したりの日々でしたが
このアイデアは息子に気に入ってもらい
少しずつお互いの距離が縮まってきた感があり
そのうちに息子から
「いつもマッサージしてくれてありがとう」という
言葉をもらえるようになりました。
マッサージというスキンシップを通して
安心感が伝わったのだと嬉しくなりました。
・
・
・
そして今
さすがに27.5cmの足をマッサージするコトは
滅多になくなりましたが
「昔お母さんがやってくれた足の
マッサージをやってあげるよ」
なんて涙が出ちゃうような優しい言葉を
言ってもらえるような関係になりました。
人って肌のぬくもりや感触を記憶に
留めておけるんですね。
親が子供に残してあげるコトのひとつに
このスキンシップがあると思うのです。
「でもうちの子 大きくなってしまったし…」
「恥ずかしくて出来ないわ」
スキンシップに抵抗がある方もいらっしゃると
思いますが
そんな時はジョーク(寒ければなおグー♪)を
交えながらされてみるのはいかがでしょう?
コツは
照れないコト!
スキンシップに年齢制限はありませんから
いつからでも出来ます。
そして必ず相手との距離を近づけてくれます。
我が家もハグとハイタッチは欠かしません。
子供の方から
「ハグして」
と言ってきてもらえるほどに
親子の信頼感を取り戻せたのは
日頃のスキンシップの賜物だと思います。
数日前ふっと子供達に質問をしてみました。
「ねぇ、ワタシからのスキンシップって幼少の時
足りていた?少なかった?」
息子「うん、ハワイにいる頃は沢山あったけど
日本に来てからはあまりない感じ。」
娘 「足りてたよ。今も同じかな。」
ちょっと意外でした。
ワタシの中では鬼ばばだった頃より今の方が
沢山スキンシップをしていると思っていたのですが
子供たちからすると
幼少の頃のスキンシップって

今は布団を並べて一緒に寝るコトは
ありませんが
笑顔と時間を肌を通して共有する
大切さを改めて考えさせてもらいました。
そういえば
夫が亡くなった数日後の夜中に
寝ているワタシの手を突然
ギュッギュッギュッと
3回握られたコトがありました。
いつも一緒に繋いでいた手を離す前に
必ず3回握るという彼の生前のクセだったので
「会いに来てくれたんだ」
とすぐに分かりました。
たとえボディーがなくても
「彼の手」の感触は確かにありました〜。
お恥ずかしい話を読んでくださって
ありがとうございました。
身体から自由になるには
リラクセンスボディセラピーがおススメ♪
2018年05月30日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
このところ
自分を知る旅に出まくっている
今日この頃ですが
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
先日もまたまた
自分発見の旅に繰り出しまして
横浜の市営地下鉄ブルーライン
三ツ沢下町駅から徒歩2分のところにある
Cafe Lotusにて
カウンセラーゆりかさんによる
カラー&サブコンシャスカウンセリング
を受けて来ました。
このカラー&サブコンシャスカウンセリングは
どこにもないオリジナルなセラピーでして
「色彩サイコロ」を使って潜在意識を紐解いていく
という斬新な手法に興味深々‼︎
おまけにゆりかさんは
マヤ暦アドバイザー
という資格もお持ちでして
マヤ暦からの視線でも
アドバイスをしてくださるのです。
そして
ゆりかさんもイシリス仲間なので
安心して相談するコトができました♪
さっそくセッション開始です。
ゼリーのような透明感のある
12色のブロックを
白い紙の上に好きなように
置いていきます。
全色使っても使わなくてもオッケー
積み重ねてもオッケー
とにかく白い紙の上なら
どのように置いても大丈夫だそうです。
ゆりかさんはこれらの配置とカラーを見ながら
ワタシの今の心の状況を読み取っていきます。
オレンジのブロックの配置を見るなり
フワフワしていてグラウディングが
出来ていないのでは?
とか
黄緑のブロックの意味が
今のワタシの心を表しているなど
とにかく
ひとつひとつのカラーから
自分でもノーマークだった心の奥底にある
感情に気づかせてもらいました。
このカラー&サブコンシャスカウンセリングは
また別の角度から自分自身を浮き彫りに
してくれます。
目を覆いたくなるような「自分」が
出てきたとしても
ゆりかさんの優しい言葉で励まされながら
ささーっとイシリス33メソッドで
修復・変換してくださるので
最後は元気になっているのでありました。
ワタシの中で知らず知らずに
心のブレーキとなっていた問題が
今回のカウンセリングでクリアーに
なれたのは大きな収穫でした。
ゆりかさんどうもありがとうございました♪
カウンセリング終了後
このカフェロータスでランチを頂きました。
自分を知るには「食事」も大事ですね〜!
エビのフォー。
自分はベトナム料理が大好きなんだと
再確認出来ました!
(何度確認すれば気が済むのか?!)
ご馳走さまでした〜♪
自分探しの旅はまだまだ続く…
身体と心のセラピストNorikoです。
このところ
自分を知る旅に出まくっている
今日この頃ですが
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
先日もまたまた
自分発見の旅に繰り出しまして
横浜の市営地下鉄ブルーライン
三ツ沢下町駅から徒歩2分のところにある
Cafe Lotusにて
カウンセラーゆりかさんによる
カラー&サブコンシャスカウンセリング
を受けて来ました。
このカラー&サブコンシャスカウンセリングは
どこにもないオリジナルなセラピーでして
「色彩サイコロ」を使って潜在意識を紐解いていく
という斬新な手法に興味深々‼︎
おまけにゆりかさんは
マヤ暦アドバイザー
という資格もお持ちでして
マヤ暦からの視線でも
アドバイスをしてくださるのです。
そして
ゆりかさんもイシリス仲間なので
安心して相談するコトができました♪
さっそくセッション開始です。

12色のブロックを
白い紙の上に好きなように
置いていきます。
全色使っても使わなくてもオッケー
積み重ねてもオッケー
とにかく白い紙の上なら
どのように置いても大丈夫だそうです。
ゆりかさんはこれらの配置とカラーを見ながら
ワタシの今の心の状況を読み取っていきます。
オレンジのブロックの配置を見るなり
フワフワしていてグラウディングが
出来ていないのでは?
とか
黄緑のブロックの意味が
今のワタシの心を表しているなど
とにかく
ひとつひとつのカラーから
自分でもノーマークだった心の奥底にある
感情に気づかせてもらいました。
このカラー&サブコンシャスカウンセリングは
また別の角度から自分自身を浮き彫りに
してくれます。
目を覆いたくなるような「自分」が
出てきたとしても
ゆりかさんの優しい言葉で励まされながら
ささーっとイシリス33メソッドで
修復・変換してくださるので
最後は元気になっているのでありました。
ワタシの中で知らず知らずに
心のブレーキとなっていた問題が
今回のカウンセリングでクリアーに
なれたのは大きな収穫でした。
ゆりかさんどうもありがとうございました♪
カウンセリング終了後
このカフェロータスでランチを頂きました。
自分を知るには「食事」も大事ですね〜!

自分はベトナム料理が大好きなんだと
再確認出来ました!
(何度確認すれば気が済むのか?!)
ご馳走さまでした〜♪
自分探しの旅はまだまだ続く…
2018年05月16日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
今日はまた
夏のような陽気と
なりましたね〜!
立ち止まると
じわ〜っと
汗が吹き出てくるほどの
強い日差しに
夏を感じました。
寒さには弱いのですが
暑さには比較的
強い方なので
今日のような
天気も大好きです♪
さてさて
今日は代々木上原にあるサロンにて
なんと
メイクレッスン
を受けてきました〜。
???
メイク?
Norikoが?!
この暑さで
気でも狂ってしまったのか〜?
なーんて思われた方も
いるかも知れませんね?!
確かに”きちんとメイク”するような
そんなキャラではなかったのですが
きっとこれも
自分を知る上で必要なコトなんだと
思えたのです。
今までメイクというものを
きちんと教わったコトもなく
ずっと自己流でやってたのですが
40代に入り
今までのファッションが
急に似合わなくなったのと同時に
20代から形が同じままの眉やら
リップカラーなども
なんだか不釣り合いに
見えてきてしまっていたので
思い切って
Amber Styleの岡真千子さんに
ワタシの問題解決を丸投げ〜
ぢゃなくてお願いしに
お邪魔させてもらいました。
こんなに色とりどりの
メイク道具がずら〜っと。
このカウンターも椅子も
まるでショップにいるかのような
本格仕様で
気分が上がってしまいます!
メイク落としから始まり
化粧水のつけ方
美容液やクリームのつけ方などの
基礎的なコトから
丁寧に教えてくださり
ファウンデーションの選び方から
のせ方
そしてメイクの裏技まで
惜しみなく伝授して下さいました。
自分がどんだけ雑にメイクを
してきたのか
情けなくなってしまいましたが
岡さんのお陰で
もう少し優しく労わるようにケアして
あげようと思いました。
自分では絶対に選ばないような
口紅の色も
岡さんの手にかかると
意外にも自分の肌に馴染んで
しまうのは驚きでした。
なので
これからは新たな色を取り入れて
今ドキ風メイクでいってみようと
思います〜。
レッスンの終わりに
とてもオシャンティな
お茶&お菓子を
用意してくださいました。
こちらのキューブ状のお菓子は
岡さんが先日のベトナム旅行で
購入してきたそうで
これが
とーっても美味しかったのです♪
口に入れた瞬間に溶けてしまう
ボーロよりもしっとり感のある
きな粉ってな
感じでしょうかね?!
ワタシもベトナムに行きたくなりました〜!
最近関西からお引っ越しされてきたという
岡さんは
とても落ち着いていて大人な雰囲気があり
お話も面白くて
ずっと聞いていたいなと
思ってしまうほどの
さり気ない心遣いが上手な方でした。
このあたりはワタシも見習いたいなっと
思います。
年を重ねるのに不安や恐怖は
ないのですが
その年代に合ったメイクやファッションは
プロの方にアドバイスをもらうのが
ワタシには良いのかもしれません。
また
他人の目を通して自分を知るのは
とても良い勉強になりますね。
岡さんのお陰様で
ワタシの問題も片付き
メイクの楽しさをも気づかせて
もらいました。
今日のメイクレッスンは
自分を知るためのツールとなりました。
岡さん、どうもありがとうございました!
ニューメイクで
また明日からのイシリス体験会に
望みますよ〜!
明日5月17日(木)と18日(金)の
2日間です。
ギリギリの予約もお受けいたします!
自分を知るツールとしてイシリスも
オススメいたします。
当日参加もオッケーですので
ぜひお立ち寄りくださいね♪
ご予約はこちら❤️
ニューメイクで子供らの反応も上々♪♪
身体と心のセラピストNorikoです。
今日はまた
夏のような陽気と
なりましたね〜!
立ち止まると
じわ〜っと
汗が吹き出てくるほどの
強い日差しに
夏を感じました。
寒さには弱いのですが
暑さには比較的
強い方なので
今日のような
天気も大好きです♪
さてさて
今日は代々木上原にあるサロンにて
なんと
メイクレッスン
を受けてきました〜。
???
メイク?
Norikoが?!
この暑さで
気でも狂ってしまったのか〜?
なーんて思われた方も
いるかも知れませんね?!
確かに”きちんとメイク”するような
そんなキャラではなかったのですが
きっとこれも
自分を知る上で必要なコトなんだと
思えたのです。
今までメイクというものを
きちんと教わったコトもなく
ずっと自己流でやってたのですが
40代に入り
今までのファッションが
急に似合わなくなったのと同時に
20代から形が同じままの眉やら
リップカラーなども
なんだか不釣り合いに
見えてきてしまっていたので
思い切って
Amber Styleの岡真千子さんに
ワタシの問題解決を丸投げ〜
ぢゃなくてお願いしに
お邪魔させてもらいました。

メイク道具がずら〜っと。
このカウンターも椅子も
まるでショップにいるかのような
本格仕様で
気分が上がってしまいます!
メイク落としから始まり
化粧水のつけ方
美容液やクリームのつけ方などの
基礎的なコトから
丁寧に教えてくださり
ファウンデーションの選び方から
のせ方
そしてメイクの裏技まで
惜しみなく伝授して下さいました。
自分がどんだけ雑にメイクを
してきたのか
情けなくなってしまいましたが
岡さんのお陰で
もう少し優しく労わるようにケアして
あげようと思いました。
自分では絶対に選ばないような
口紅の色も
岡さんの手にかかると
意外にも自分の肌に馴染んで
しまうのは驚きでした。
なので
これからは新たな色を取り入れて
今ドキ風メイクでいってみようと
思います〜。
レッスンの終わりに
とてもオシャンティな

用意してくださいました。
こちらのキューブ状のお菓子は
岡さんが先日のベトナム旅行で
購入してきたそうで
これが
とーっても美味しかったのです♪
口に入れた瞬間に溶けてしまう
ボーロよりもしっとり感のある
きな粉ってな
感じでしょうかね?!
ワタシもベトナムに行きたくなりました〜!
最近関西からお引っ越しされてきたという
岡さんは
とても落ち着いていて大人な雰囲気があり
お話も面白くて
ずっと聞いていたいなと
思ってしまうほどの
さり気ない心遣いが上手な方でした。
このあたりはワタシも見習いたいなっと
思います。
年を重ねるのに不安や恐怖は
ないのですが
その年代に合ったメイクやファッションは
プロの方にアドバイスをもらうのが
ワタシには良いのかもしれません。
また
他人の目を通して自分を知るのは
とても良い勉強になりますね。
岡さんのお陰様で
ワタシの問題も片付き
メイクの楽しさをも気づかせて
もらいました。
今日のメイクレッスンは
自分を知るためのツールとなりました。
岡さん、どうもありがとうございました!
ニューメイクで
また明日からのイシリス体験会に
望みますよ〜!
明日5月17日(木)と18日(金)の
2日間です。
ギリギリの予約もお受けいたします!
自分を知るツールとしてイシリスも
オススメいたします。
当日参加もオッケーですので
ぜひお立ち寄りくださいね♪
ご予約はこちら❤️
ニューメイクで子供らの反応も上々♪♪
2018年05月05日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
何ともお天気に恵まれた
ゴールデンウィークですね〜!
新緑がとても眩しく
キラキラして
自然の美しさに感動しますっ。
皆さまは
どのような過ごし方を
されているのでしょうか?!
我が家は
皆バラバラに動きました!
息子はお友達ファミリーに
くっついて寝袋持って
キャンプに行きました。
ハワイ時代に2年ほど
ボーイスカウトにいたので
あの頃に得た知識を
生かしてもらえたらいいなと
思います。
そして娘は
先ほど
同級生の家に遊びに
行きましたよ!
町田に引っ越してきてから
日本の学校生活や
人間関係に溶け込めず
ずーっと「ひとり」を
通してきてた子が
高校生になったコトが
きっかけとなったようで
自ら自分を変える努力を
し始めたのが
ワタシにも伝わってきました。
しかも
今までなら
町田駅までしか
ひとりで行くことは
しませんでしたし
出掛ける事に興味も
なかったのですが
今日はなんと
埼玉県まで行くといって
張り切って出かけちゃいました。
こんな感じで我が家の
ゴールデンウィークが
しかも今日は
こどもの日ですが
今までとは
過ごし方に変化が起きてます。
子供の中で自立心が育っているのは
とても喜ばしいです〜。
そして
ワタシも今年はあるコトに
初挑戦してきました。
数ヶ月前にお友達に
なったMr.Mから
「はちみつ會」
といって福島の親子を
毎年町田に招待して
リフレッシュしてもらうという
ボランティア活動
のお話を聞きまして
そのお手伝いに参加してきました。
町田市の端っこにある
大地沢青少年センターで
福島県在住の親子さん方に
リフレッシュして頂きます〜。
さっそく食料の運搬と料理の
お手伝いに入らせてもらい
80名分の夕食(カレー)を
作りました。
分量や盛り付けの量に
戸惑うコトもありましたが
周りのボランティアさん方は
慣れた様子で仕事が早い!
いろいろと助けて頂きながら
出来上がりました。
お野菜たっぷりカレー
フレッシュサラダに
手作り寒天入りフルーツポンチ
年齢もバックグラウンドも
関係ない仲間で料理をするのは
とても楽しく
いい経験となりました。
そして今回
ワタシの心に一番響いたコトは
料理の合間をぬって
福島の若いママさん達から
今の現状を聞かせてもらった
「お話会」
でした。
東日本大震災から7年が過ぎ
もはやTVやメディアで
取り上げられなくなった今
生の声を聞かせて頂けたのは
とても貴重でした。
住んでいて思うコトを
語っていただきました。
・未だに雨や地震がある度に不安になる
・子供を公園で遊ばせるのが不安
なるべく放射線量の低い場所を選ぶ
・7年も経つとそこ(福島)に住んでいても
みんな忘れてきているのか放射線量の
話はしない。家族間でもしない。
・家族や親戚、仕事があるので避難は
しない(できない)
・福島ではまだ除染は続いているが
国管轄のところはやっていない
・自分が小さい頃に山菜採りをしてたので
自分の子供たちに同じ経験をさせて
あげたいが、出来ないのが悲しい。
もうお話を聞かせてもらううちに
胸が苦しくなってきちゃいました。
家族の間であっても
自分とご主人の放射線に対する
価値観が合わず
思っているコトが言えない。
周りの人たちも
「まだそんなコト言ってるの?」
というような目で見られ
やっぱり自分は過剰反応しすぎなのかと
思い込んでしまったり。
でもこのはちみつ會のツアーに来ると
同じような思いの人達と会えて
「自分はおかしくないんだ」
と確認できるのが嬉しいと
話される方もいらっしゃいました。
辛い内容のお話にもかかわらず
ママさん達の明るい笑顔の中にある
強さを感じました。
ママさん方が口を揃えて
言ってくれたのは
「ショートステイであっても
福島を離れられるコトが
嬉しい」
「数年前まではあちこちで
保養受け入れをして頂いていたが
最近はめっきり減ってしまったので
保養してもらえるとありがたい」
はちみつ會は
*福島在住の子どもや保護者に
自然に囲まれた環境の中で
のびのびとしたリラックスした
時間を提供する。
*福島の人との交流を通して
被災地支援に思いを寄せる
きっかけを作る。
という旨のもとに
2012年から活動をされている
ボランティア団体です。
随時
ボランティアや寄付金の
協力を募っておりますので
ご興味のある方は
ホームページをご覧くださいね。
「人のお役に立ちたい」
という思いから
自分が出来るコトを考えた時
まずは目の前の人を
笑顔にしてあげる。
ひとりでも多くの方から
笑顔をもらえると
自分が生まれてきた意味が
あったのだと喜びになります。
ココが原点なんだなぁと
思いました。
…この言葉
自分自身に言い聞かせてます。(汗)
いろいろな方と出会わせて
もらうコトで
自分自身を見れるのは
本当にありがたいです。
ひとりぼっちだったら
自分がどんな人間かなんて
見えませんからね。
なんだか
話がどんどん逸れていって
きましたが
常に
今自分に出来るコトを
念頭にいこうと思いました。
ご縁のある方との出会いが
ワタシの宝です〜♪
今回お話をシェアして下さった
福島のママさん方
どうもありがとうございました!
そしてこれから
ご縁がつながる方
お待ちしております〜!
イシリス体験会
まだまだ募集中です♪
今ワタシが出来るコトは
お悩みの解決がわからない方
負のスパイラルにハマってしまった方
などの心を軽くして
ご自身を知るきっかけを作るコトです。
ぜひお越しくださいね♪
お申し込みはこちら❤️
身体と心のセラピストNorikoです。
何ともお天気に恵まれた
ゴールデンウィークですね〜!
新緑がとても眩しく
キラキラして
自然の美しさに感動しますっ。
皆さまは
どのような過ごし方を
されているのでしょうか?!
我が家は
皆バラバラに動きました!
息子はお友達ファミリーに
くっついて寝袋持って
キャンプに行きました。
ハワイ時代に2年ほど
ボーイスカウトにいたので
あの頃に得た知識を
生かしてもらえたらいいなと
思います。
そして娘は
先ほど
同級生の家に遊びに
行きましたよ!
町田に引っ越してきてから
日本の学校生活や
人間関係に溶け込めず
ずーっと「ひとり」を
通してきてた子が
高校生になったコトが
きっかけとなったようで
自ら自分を変える努力を
し始めたのが
ワタシにも伝わってきました。
しかも
今までなら
町田駅までしか
ひとりで行くことは
しませんでしたし
出掛ける事に興味も
なかったのですが
今日はなんと
埼玉県まで行くといって
張り切って出かけちゃいました。
こんな感じで我が家の
ゴールデンウィークが
しかも今日は
こどもの日ですが
今までとは
過ごし方に変化が起きてます。
子供の中で自立心が育っているのは
とても喜ばしいです〜。
そして
ワタシも今年はあるコトに
初挑戦してきました。
数ヶ月前にお友達に
なったMr.Mから
「はちみつ會」
といって福島の親子を
毎年町田に招待して
リフレッシュしてもらうという
ボランティア活動
のお話を聞きまして
そのお手伝いに参加してきました。

大地沢青少年センターで
福島県在住の親子さん方に
リフレッシュして頂きます〜。
さっそく食料の運搬と料理の
お手伝いに入らせてもらい
80名分の夕食(カレー)を
作りました。
分量や盛り付けの量に
戸惑うコトもありましたが
周りのボランティアさん方は
慣れた様子で仕事が早い!
いろいろと助けて頂きながら
出来上がりました。



年齢もバックグラウンドも
関係ない仲間で料理をするのは
とても楽しく
いい経験となりました。
そして今回
ワタシの心に一番響いたコトは
料理の合間をぬって
福島の若いママさん達から
今の現状を聞かせてもらった
「お話会」
でした。
東日本大震災から7年が過ぎ
もはやTVやメディアで
取り上げられなくなった今
生の声を聞かせて頂けたのは
とても貴重でした。
住んでいて思うコトを
語っていただきました。
・未だに雨や地震がある度に不安になる
・子供を公園で遊ばせるのが不安
なるべく放射線量の低い場所を選ぶ
・7年も経つとそこ(福島)に住んでいても
みんな忘れてきているのか放射線量の
話はしない。家族間でもしない。
・家族や親戚、仕事があるので避難は
しない(できない)
・福島ではまだ除染は続いているが
国管轄のところはやっていない
・自分が小さい頃に山菜採りをしてたので
自分の子供たちに同じ経験をさせて
あげたいが、出来ないのが悲しい。
もうお話を聞かせてもらううちに
胸が苦しくなってきちゃいました。
家族の間であっても
自分とご主人の放射線に対する
価値観が合わず
思っているコトが言えない。
周りの人たちも
「まだそんなコト言ってるの?」
というような目で見られ
やっぱり自分は過剰反応しすぎなのかと
思い込んでしまったり。
でもこのはちみつ會のツアーに来ると
同じような思いの人達と会えて
「自分はおかしくないんだ」
と確認できるのが嬉しいと
話される方もいらっしゃいました。
辛い内容のお話にもかかわらず
ママさん達の明るい笑顔の中にある
強さを感じました。
ママさん方が口を揃えて
言ってくれたのは
「ショートステイであっても
福島を離れられるコトが
嬉しい」
「数年前まではあちこちで
保養受け入れをして頂いていたが
最近はめっきり減ってしまったので
保養してもらえるとありがたい」
はちみつ會は
*福島在住の子どもや保護者に
自然に囲まれた環境の中で
のびのびとしたリラックスした
時間を提供する。
*福島の人との交流を通して
被災地支援に思いを寄せる
きっかけを作る。
という旨のもとに
2012年から活動をされている
ボランティア団体です。
随時
ボランティアや寄付金の
協力を募っておりますので
ご興味のある方は
ホームページをご覧くださいね。
「人のお役に立ちたい」
という思いから
自分が出来るコトを考えた時
まずは目の前の人を
笑顔にしてあげる。
ひとりでも多くの方から
笑顔をもらえると
自分が生まれてきた意味が
あったのだと喜びになります。
ココが原点なんだなぁと
思いました。
…この言葉
自分自身に言い聞かせてます。(汗)
いろいろな方と出会わせて
もらうコトで
自分自身を見れるのは
本当にありがたいです。
ひとりぼっちだったら
自分がどんな人間かなんて
見えませんからね。
なんだか
話がどんどん逸れていって
きましたが
常に
今自分に出来るコトを
念頭にいこうと思いました。
ご縁のある方との出会いが
ワタシの宝です〜♪
今回お話をシェアして下さった
福島のママさん方
どうもありがとうございました!
そしてこれから
ご縁がつながる方
お待ちしております〜!
イシリス体験会
まだまだ募集中です♪
今ワタシが出来るコトは
お悩みの解決がわからない方
負のスパイラルにハマってしまった方
などの心を軽くして
ご自身を知るきっかけを作るコトです。
ぜひお越しくださいね♪
お申し込みはこちら❤️
2018年05月02日 [マイライフ]
こんにちは。
身体と心のセラピストNorikoです。
気付けばあっという間に
ゴールデンウィークに
入っていましたね〜。
早い。
早すぎます。
もう今年も
残り2/3しかありません。
話はガラリと変わりまして
皆さまはどんなコトをして
過ごすのがお好きでしょうか?
ワタシは読書が大好きで
友達や
どこかのブログなどで
紹介されてる本があると
図書館にリクエストして
借りて読んでます。
本が手元にないと
ちょっと落ち着きませんっ。
後々自分が
どんなコトに興味を持っていたのか
知るのも面白いかなっと思って
書き留めるコトを始めてみたのですが
どうやら
年初めから4月までで
17冊
読んでいたようです。
かなり偏ってますね〜。(-。-;
学生までは
赤川次郎さんや
江戸川乱歩さん
といった
推理小説が大好きでしたが
働き始めてからは
断然
ノンフィクションです。
実在した・する方の生き方に
スゴく興味を持つようになりました。
先日
リクエストしていた本を
受け取りに行ってきたのですが
一気に3冊
きちゃいましたよ!
統一性のない3冊!
*「ローカリズム宣言」 内田 樹
いよいよ来週に迫った内田先生の
講演会@山形の前に読んでおきたい本
*「未来を救う波動医学」 船瀬 俊介
メタトロン繋がりで借りた本
*「普通の服をはっとするほど
キレイに着る」 佐藤 治子
手持ちの服がどんどん合わなくなり
今一度ファッションを学ぼうと借りた本
2週間でこの3冊が
読み終わるのか?!
皆さまも
1日の中のほんのわずかでも
ご自分が楽しめるコトをして
ステキなゴールデンウィークを
お過ごしくださいね!
ー服装の基準は自分のサイズを知るー
madamH
もう見て見ぬ振りがまかり通らないお年頃…
身体と心のセラピストNorikoです。
気付けばあっという間に

入っていましたね〜。
早い。
早すぎます。
もう今年も
残り2/3しかありません。
話はガラリと変わりまして
皆さまはどんなコトをして
過ごすのがお好きでしょうか?
ワタシは読書が大好きで
友達や
どこかのブログなどで
紹介されてる本があると
図書館にリクエストして
借りて読んでます。
本が手元にないと
ちょっと落ち着きませんっ。
後々自分が
どんなコトに興味を持っていたのか
知るのも面白いかなっと思って
書き留めるコトを始めてみたのですが
どうやら
年初めから4月までで
17冊
読んでいたようです。

学生までは
赤川次郎さんや
江戸川乱歩さん
といった
推理小説が大好きでしたが
働き始めてからは
断然
ノンフィクションです。
実在した・する方の生き方に
スゴく興味を持つようになりました。
先日
リクエストしていた本を
受け取りに行ってきたのですが
一気に3冊

統一性のない3冊!
*「ローカリズム宣言」 内田 樹
いよいよ来週に迫った内田先生の
講演会@山形の前に読んでおきたい本
*「未来を救う波動医学」 船瀬 俊介
メタトロン繋がりで借りた本
*「普通の服をはっとするほど
キレイに着る」 佐藤 治子
手持ちの服がどんどん合わなくなり
今一度ファッションを学ぼうと借りた本
2週間でこの3冊が
読み終わるのか?!
皆さまも
1日の中のほんのわずかでも
ご自分が楽しめるコトをして
ステキなゴールデンウィークを
お過ごしくださいね!
ー服装の基準は自分のサイズを知るー
madamH
